五十嵐健治 - 日本初のドライクリーニング開発者

五十嵐健治 - 日本初のドライクリーニングの開発者

白洋舎の創業者として日本初のドライクリーニングの開発者であり、クリスチャン小説家・三浦綾子さんとも親しかった五十嵐健治氏のエピソードです。

五十嵐健治氏

祈りを通して神の平安が安定してくる

五十嵐氏が苦労して白洋舎を創業して10年目に、彼の人生で最も辛い出来事の一つ、乗っ取り事件が起こります。当時、社長の五十嵐さんは名古屋支店の立ち上げに奔走し、東京の工場は親戚のKを支配人として任せていました。Kは友人のMを雇いますが、Mは毎日欠勤と遅刻を重ね、忠告にも耳を貸さず、五十嵐さんはついにMの解雇を相談します。するとMは激怒して、他の従業員と画策を始めます。従業員の態度がおかしくなり、仕事をさぼり始めました。ある日、五十嵐さんは、従業員が洋服にわざと焦げ目をつけて、白洋舎の信用を失墜させようとしているところを目撃します。企みがばれると、翌日から大半の従業員が仕事を休みました。支配人のKとMが多くの従業員を誘って、新しいクリーニング屋を開き、顧客リストも預かった洗濯物のリストも経理の帳簿も盗まれました。▼五十嵐さんは、顧客に迷惑かけるばかりか、目をかけていたKや、忍耐して見守っていたMや大勢の従業員に裏切られたこと、会社の信用が失墜いたことに非常に苦しみました。

わたしは、この悪辣な裏切りに、狂わんばかりの苦しみを受けた。怒った。泣いた。喚いた。…全く平静を失った。が、この時、妻のぬいがぽつりと言いました。「あなた、わたしたちは、人には捨てられましたが、神には捨てられませんね」 この妻の言葉に、私は、はっと我に返った。……私は早速、聖書をひらいた。ロマ書の第八章に、〈神もし我らの味方ならば、誰か我らに敵せんや〉という言葉が目に飛びこんできた。これには力を与えられましたなあ。…

ロマ書の第十二章には、またあの有名な言葉があった。〈愛する者よ自ら復讐すな、ただ神の怒りに任せまつれ。…『…復讐するは我にあり、我これを報いん』…〉 これを読んで泣きましたなあ。泣いて泣いて、自分の口惜し涙は拭われましたな。そして直ちに、私はKやMを始め、向うについた人々のために、真剣に祈った。…祈りは力です。平安が戻ると、つい先程まで何もする気にならなかった私は、立ち上る気になった。…帳簿も何もかも失われて、どこから手をつけてよいかわからぬ建て直しに、その日から私は取りかかることとなった。

は?KやMのために祈って、…そんなに簡単に人をゆるせるのかとおっしゃるのですか? …私は甚だ単純な男ですからな、聖書の御言葉を読んで涙を流し、彼らのために真剣に祈ったのは事実です。裏切られた当座は、奴らが目の前に現れたら…刺しちがえて死んでもよいほどに、憎しみ怒りに荒れ狂ってもいましたがな。

それが、聖書を繰り返し読むうちに、実に思いもよらぬ平安を与えられた。これは確かに事実ですが、人間そうすっぱりと、全くの平安を取り戻すというわけにもいかぬものです。一日二日は、その平安が保たれてはいましたが、ふと何かのことで、またもや心の中に憎しみが頭を擡げてくる。これが人間というものですな。

しかし、裏切られた当座の、怒り狂った時とは方向がちがう。怒るのが当り前だ、とは思わない。赦さねばならぬという心が働く。赦そうとして祈れば、また平安が与えられる。こうして少しずつ、この平安が安定してくるのですな。 …とにもかくにも彼らのために祈りました。祈りつづけました。祈りたくなくても祈った。

…お陰さまで、驚くほど速やかに社業は挽回できました。僅かの従業員で…一致して必死に努力したからでもありましょうが、…以前を上回る大繁昌をきたしたことは、これはもはや私共の力ではなかった。神が力を与えて下さったとしか思えません。

三浦綾子「三浦綾子電子全集 夕あり朝あり」 「挫折」

この裏切った側の店は、まもなく仲間割れし、翌年工場が全焼して閉店に追い込まれます。10年後、五十嵐さんにMから手紙が届きます。Mは細々と洗濯屋を続けていましたが、関東大震災で妻子が焼死したことを、恩を仇で返した罰と思い、五十嵐氏に謝罪する手紙でした。五十嵐氏は、神を恐れ、Mの悔い改めを喜び、彼の祝福と慰めを祈りました。

…あの当時は、…白洋舎は繁栄の一途を辿っていた。…多少私の心の底には、(どんなもんだい)と、誇るものが頭を擡げ始めていた。人間、順調に事が運ばれている時のほうが、思うようにならぬ時よりも、危険なのですな。思うようにいかぬ時は、謙孫であり得るが、意のままになる時は、自分自身の才や努力を誇って、傲慢になる。神はその傲慢を打ち砕かんとして、あの事件に遭わせたのかも知れません。 お陰で創業時の初心に立ち返り、新しい出発をなすことができたのは、感謝なことであったと思っております。

三浦綾子「三浦綾子電子全集 夕あり朝あり」 「挫折」

五十嵐さんは、裏切りに遭いますが、神はその中で彼を守り導き、彼は苦しみの中でこそ謙遜を学び、神により頼むことを学び、神により頼むことを学び、より優れた働きのために整えられていきました。

国家的試練と神の摂理の導き

戦時中、クリスチャン実業家として活躍していた彼に、一つの知らせが届きます。当時の政府が、戦意発揚のために、日本中のキリスト教会に伊勢神宮のお札を飾らせて拝ませることを計画しているという知らせでした。その晩、黙って主の祈りを繰り返す五十嵐さんに奥さんが気付き、五十嵐さんは事情を打ち明けます。

さすがのぬいも顔色を変え、「そんなことになったら……」と言って、じっと何か考えていましたが、やがて顔を上げて私に言った。

「あなたはむろん、拝みませんよね。わたしも、世界を創り給い、すべての国を愛し給う神を信じます」

「では、捕えられてもいいのか」

私は、お札を拝まぬということがどういうことになるのか、ぬいにはわかっているのかと、ふっと不安になったのです。ぬいはにっこり笑って、「よく存じております」と言った。

ぬいの言葉を聞いて、私は涙がこぼれた。キリスト信者は…何とか、まじめに生きようと願っているのに、なぜいつの時代にも迫害されるのか、そう思うと、やっぱり涙が出ましてな。

ぬいは、涙をこぼした私を見て、「マタイ伝の五章を読みましょう」と言った。

マタイ5:10,12「10義のために迫害されてきた人たちは、さいわいである、天国は彼らのものである。…12喜び、よろこべ、天においてあなたがたの受ける報いは大きい。あなたがたより前の預言者たちも、同じように迫害されたのである。」

五十嵐さんは、このことのために何とかしようと祈りに祈った時、ふと、彼の家の敷地内に住んでいた武若氏のことを思い出します。武若氏は、当時この計画を進めていた平沼内務大臣の秘書官で、クリスチャンではないけれど五十嵐さんと親しい間柄でした。五十嵐さんは、時勢の難しさと事柄の重大さのために眠れぬ夜を過ごしますが、祈りに祈った末、意を決して行動を起こします。そして、当時の日本キリスト教団議長 小崎道雄牧師と、国会議員の松山常次郎氏、大臣秘書官の武若時一郎氏を家に招きます。

集まった3人のキリスト者は、武若氏に事の重大さを告げますが、武若氏はけろりとして言います。「まあ、『みしるし』ですよ。大したことではありません」。五十嵐氏は心を静めて言いました。

「武若さん、もし教会堂内にお札を掲げたならば、必ずや殉教者が続出しますぞ。もしもその殉教者に息子がいて、戦地でお国のために戦っていたとしたら、自分の親の殉教を、どんな思いで聞くでしょう。軍隊の士気にもかかわることです」

…するとですな、武若氏は、ここで初めて事の重大さに気づいた。武若氏は、私が殉教しかねないことを、私の言葉で悟ったのです。私の息子が幾人も戦地に行っていることを、彼はよくよく知っていたからです。

同席者の言葉も聞いたT氏は、深く頭をさげて自分の不明を詫びて、深い決意を顔に表して退席しました。そして、後日、武若氏からこの計画が取りやめになったその知らせがあったそうです。[①]

戦争という困難な時代に、神の摂理で備えられた武若氏を通して、信仰者の国家的難局を乗り越えた証しに、ヨセフの物語とのつながりを感じます。

 


聖書との繋がり:礼拝メッセージでの引用
創世記29:15-28「労苦の日々の導き手」

2025年8月10日(日) 礼拝メッセージ 聖書 創世記29:15-28説教 「労苦の日々の導き手」メッセージ 堀部 舜 牧師 今日のこの日まで、ずっと私の羊飼いであられた神  15時…

創世記37:1-4,12-28「人のたくらみと神の計画」

ヨセフは年寄り子であったから、イスラエルは他のどの子よりも彼を愛して、彼のために長そでの着物をつくった。兄弟たちは父がどの兄弟よりも彼を愛するのを見て、彼を憎…

【参照】 三浦綾子「三浦綾子電子全集 夕あり朝あり」

[①] 三浦綾子「夕あり朝あり」《試練》