ルカ17:1-10「弟子の生き方」
2022年10月2日(日) 礼拝メッセージ
聖書 ルカによる福音書17章1~10節
説教 「弟子の生き方」
メッセージ 堀部 舜 牧師
【今週の聖書箇所】
5 使徒たちは主に「わたしたちの信仰を増してください」と言った。6 そこで主が言われた、「もし、からし種一粒ほどの信仰があるなら、この桑の木に、『抜け出して海に植われ』と言ったとしても、その言葉どおりになるであろう。7 あなたがたのうちのだれかに、耕作か牧畜かをする僕があるとする。その僕が畑から帰って来たとき、彼に『すぐきて、食卓につきなさい』と言うだろうか。8 かえって、『夕食の用意をしてくれ。そしてわたしが飲み食いをするあいだ、帯をしめて給仕をしなさい。そのあとで、飲み食いをするがよい』と、言うではないか。9 僕が命じられたことをしたからといって、主人は彼に感謝するだろうか。10 同様にあなたがたも、命じられたことを皆してしまったとき、『わたしたちはふつつかな僕です。すべき事をしたに過ぎません』と言いなさい」。
(ルカ17章5~10節、口語訳)
■【背景】
今日の聖書箇所には、弟子たちに向けた4つの教えがあります。明確な共通のテーマはないようですが[①]、直前の宗教指導者(パリサイ人)に対する批判が背景になっています。宗教指導者たちは、金銭を愛して主イエスをあざ笑い、妻と離婚して別の女と結婚し、貧しい者を顧みず、それでも自分を正しいとしました[②]。主イエスは、そのような傲慢な宗教指導者たちを咎めた後、今日の箇所では弟子たちに対して、謙遜で忠実な生き方を教えています。
■【1.あざける者への警告】
第一の教えは、「兄弟を見下す者への警告」です。
ルカ17:1-2
1 イエスは弟子たちに言われた、「罪の誘惑が来ることは避けられない。しかし、それをきたらせる者は、わざわいである。2 これらの小さい者のひとりを罪に誘惑するよりは、むしろ、ひきうすを首にかけられて海に投げ入れられた方が、ましである。
「つまずき」の原語は、動物を捕らえる「罠」の仕掛けの引き金を意味するそうです。罪を犯させる「きっかけ」「罠」がつまずきです。▽直前の宗教指導者は、金を愛し、結婚相手を裏切り、貧しい者を虐げていました。主イエスは、こうした罪に引き込まれないように、弟子たちを警告されました。
1-2節の言葉は、マタイ18:6-7にもあり、兄弟を見下し軽んじることが厳しく非難されています。主イエスの弟子を拒むことは、主イエスご自身を拒むことです。彼らは、自分が主に従わないだけでなく、傲慢の罪に他人を引き込みます。人を見下す者は、神の恵みを受けることができません。
彼らには永遠の刑罰があります。それは、石臼を結び付けられて湖に沈められるよりも厳しい罰になると、主イエスは言われます。 ▼罰の重さは、裏を返せば、神が一人の魂をそれほどに大切にしていることを意味します。神は私たちを自分自身のように見なされ[③]、ひとみを守るように私たちを守られます[④]。
■【2.罪を犯した兄弟を戒め、赦すこと】
第二の教えも、他人を見下す傲慢に反対します。「罪を犯した兄弟を戒め、赦すこと」です。 ▼宗教指導者たちは、律法を軽んじていながら、律法を守らない「罪人」たちを拒絶しました。 ▽これに反して、主イエスは弟子たちに、罪を犯した者を戒め、悔い改めるなら何度でも赦すように命じました。
ルカ17:3-4
3あなたがたは、自分で注意していなさい。もしあなたの兄弟が罪を犯すなら、彼をいさめなさい。そして悔い改めたら、ゆるしてやりなさい。4 もしあなたに対して一日に七度罪を犯し、そして七度『悔い改めます』と言ってあなたのところへ帰ってくれば、ゆるしてやるがよい」。
自分を正しいとする人は、罪を犯した人を見下し軽蔑します。しかし主イエスは、私たち自身が罪を赦された者であることを忘れないようにされます。
【戒めること】
誰かが罪を犯したなら、3節のように、まず相手を率直に戒めるべきです。ある人たちは、面と向かっては言わないのに、本人のいない所で他人の悪を指摘します。愛をもって相手に伝えられないのなら、黙っているべきです。▽あるいは、相手の前で嫌味を言う人もいます。嫌味はしばしば信頼関係を傷つけます。率直な対話の中でだけ、互いに防御的にならずに心を開いた対話ができ、関係性を回復することができます。
戒めるためには、愛と労苦と思慮深いコミュニケーションが必要です。難しい対話をする時には、時間をおいて冷静に考え、良く祈って神様の愛を頂き、信頼できる客観的な意見を聞いて、場所と時間と言葉をよく選んで伝える努力が必要です。 ▼丁寧なコミュニケーションによって、かなりのトラブルは減らせます。それでも、誤解したり傷つけたりすることは起こります。自分が気づいていないことも認めながら、謙遜に分かち合い、誤りがあっても謙遜に認めて赦しあうことが必要でしょう。
【悔い改めと赦し】
3-4節は「罪」への対応です。教会でおこるすれ違いの多くは、「罪」ではなく、「やり方の違い」や「意見の相違」であることもあります。「罪」でない意見の違いには、寛容でありたいものです。違いを受け入れる態度に、成熟度が表れます。
他方、3-4節のように「罪」への態度は厳格であるべきです。罪の赦しは、悔い改めに基づいています(4節)。例えば、言葉の罪や暴力のような具体的な罪に対しては、具体的な悔い改めなしには、真の和解はありえません。
しかし、心から悔い改めるなら、たとえ一日7回罪を犯しても、赦すべきだと言われます。1日に7回というのは、ある種のレトリックですが、本当に悔い改めるなら、クリスチャンは何度でも受け入れるべきだと主は言われます。
何度でも赦すことは、悔い改めなしの赦しではないし、何をされても文句を言わずに我慢することでもありません。相手の罪を率直に戒めるからこそ、悔い改めを心から受け入れて赦すことができるのではないでしょうか。
罪を認めて悔い改めるのは、正直な人です。ダビデも、ペテロも、ザアカイもそうでした。 ▽中国のことわざに「君子は豹変す」という言葉があります。最近は、悪い変化を指して「豹変」と言うことが多いですが、元々は、「優れた人物は、過ちを速やかに改める」という意味だそうです。 ▽過ちに気づいたなら、直ちに改める者であり、そのような態度を高く評価する共同体でありたいと思います。
■【3.神を信頼すること】
第三の教えは、「神を信頼すること」です。
ルカ17:5-6
5 使徒たちは主に「わたしたちの信仰を増してください」と言った。6 そこで主が言われた、「もし、からし種一粒ほどの信仰があるなら、この桑の木に、『抜け出して海に植われ』と言ったとしても、その言葉どおりになるであろう。
弟子たちが信仰の「増加」を求めた理由は分かりません。しかし、主イエスの答えは衝撃的です。信仰の「量」が足りないと考える使徒たちに対して、主イエスは本物の信仰が「あるかないか」を問われました。
からし種は、誰もが知っていた非常に小さい種でした。ほんの小さな種でも、大きな働きをすることができることを教えています。 ▽桑は、根がよく張るそうです。その木が根こそぎにされて、海の中に植えられるのは、大きな奇跡です。なぜ海に植えるのかは、重要ではありません。 ▽信仰の多少が問題ではなく、からし種のように小さくても、真実な信仰があるならば、大きな結果をもたらすことを教えておられます。
信仰が強いとか弱いとか言うとき、私たちは自分を見て、自分の力や熱心が影響を及ぼすと考えます。しかし、信仰とは本来、自分ではなく、神に頼ります。自分がどんな者かにはよらず、与えてくださる神の恵みに頼ります。真実に神により頼むなら、神は御業をなしてくださり、その力は強いのです。
ジョージ・ミュラー ~信仰と奉仕~
19世紀のイギリスで孤児院を経営し、10,000人以上の孤児を育てたジョージ・ミュラーという牧師がいます。彼は、孤児院の運営に必要な費用を、神様からの供給に頼って神様を証しました。
ミュラー牧師が、礼拝説教の奉仕のために、船でカナダに移動していた時のエピソードです。その船の船長であった敬虔な人物が伝えた証しです。[⑤]
その時、船は非常に濃い霧に覆われていました。ミュラー牧師が船長に「土曜日までに到着しなければならない」と伝えると、船長は「それは不可能です」と答えました。すると、ミュラー牧師は言いました。「もしこの船が土曜日までに到着しないなら、神は別の方法を見つけるでしょう。私は57年の間、一度もメッセージ奉仕の約束を一度も断ったことがないのですから。」そして、船長と一緒に祈ることを提案しました。船長はミュラー牧師は頭がおかしいのではないかと思ったといいます。
「ミュラー先生、この霧がどんなに濃いかご存じですか」
ミュラーは答えました。「いいえ。私は、どれだけ霧が濃いかではなく、生ける神に目を留めているのです。神は、私の生活のあらゆる状況を支配しておられるのです。」
ミュラーは非常に単純な祈りを捧げました。船長が続いて祈ろうとすると、ミュラーは彼の肩に手を置いて、祈らなくても良いと言いました。
「第一にあなたは主が御業をなされると信じていない。第二に、私はすでに主が祈りに応えて下さったと信じている。だからあなたが祈らなければならない理由はどこにもない。」と。
船長がミュラーを見つめていると、ミュラーは続けて言いました。
「船長、私が主を知るようになってから、もう57年になりますが、主が私の祈りを聞かれなかった日は、一日もありません。船長。さあ、立ちましょう。扉を開いてごらんなさい。霧はもうなくなっています。」
船長が立って扉を開くと、濃霧は消え去っていました。その週の土曜の午後、ミュラー牧師は目的地に到着し、予定通りにメッセージをしたそうです。
主は、ミュラー牧師の一つ一つの奉仕のために、彼の信仰の祈りに答えて、思いを越えた御業を成されました。私たちも、神は私たちの生活のあらゆる状況を支配しておられると、信じて祈ってまいりましょう。
特定の奉仕のためだけでなく、日々の生活のためにも、信仰が鍵です。
ジョン・ウェスレー ~信仰と品性~
ジョン・ウェスレーは、キリスト者の完全、全き愛を教えました。「心も生活もすべて神に献げ」、「ひたすらに神の栄光だけを求め」、全き愛で満たされて、「心を尽くして神を愛し」、「自分自身のように隣人を愛する」人です。 ▽「完全」といっても、意図的に罪を犯すことはなくても、無知や誤りによって、人を誤解したり、失敗したりして、人を傷つけることも起こりえます。それは赦しと悔い改めが必要です。 ▽しかし、動機が不純な悪意や自己中心が全くきよめられて、純粋な愛だけならば、「愛の律法を全うしている」といえます。 ▽それは、毎瞬間、信仰を通して恵みを頂き、神の愛で満たされて、それが私たちの安定した性質とされていることでした。極めてまれな、しかし聖書的で実際的な目標です。[⑥]
ウェスレーはこれを、恵みにより、信仰を通して、なして頂くと教えました。その信仰とは、神が毎瞬間、私たちを恵みの内に保ち、汚れた思いを取り除き、全き愛で満たして下さるという絶え間ない確信です。神の守りを絶えず確信して、恐れや不安を取り除かれ、へりくだって毎瞬間神が下さる恵みにより頼む信頼です。
ウェスレーは、全き聖化の信仰を4点にまとめました。①神が聖書でそれを約束されたという、神からの保証と確信。②約束したことを神は成す力があるという、神からの保証と確信。③神がそれを今なしてくださる力と意志があるという保証と確信。④神はそれを現実になされるという神からの保証と確信です[⑦]。いつかしてくださるというだけでなく、神は今なすことができるし、それが御心であり、現実になされるという保証を頂いて確信することが、聖化の信仰だと教えています。
ここに、からし種ほどの信仰があります。心をきよめ、愛で満たされることは、私たちが努力して得られるものではありません。信仰を通して、神がなされることです。自分の力で心を清めようとするのを止めるのが悔い改めで、神の御業に信頼するのが信仰です。全き愛に満たされるのは、自分の力ではなく、神がなされる御業です。
ここまでの話で、神の前での高ぶり・自分の力に頼ることが、どれほど破壊的で、恵みの立場を失うことになるかは、明らかだと思います。
■【4.神の前での謙遜】
第四の教えは「神の前での謙遜な態度」です。
ルカ17:7-10
7 あなたがたのうちのだれかに、耕作か牧畜かをする僕があるとする。その僕が畑から帰って来たとき、彼に『すぐきて、食卓につきなさい』と言うだろうか。8 かえって、『夕食の用意をしてくれ。そしてわたしが飲み食いをするあいだ、帯をしめて給仕をしなさい。そのあとで、飲み食いをするがよい』と、言うではないか。9 僕が命じられたことをしたからといって、主人は彼に感謝するだろうか。
10 同様にあなたがたも、命じられたことを皆してしまったとき、『わたしたちはふつつかな僕です。すべき事をしたに過ぎません』と言いなさい」。
これは、当時の奴隷をテーマにしたたとえです。私たちの身近に奴隷はいませんが、奴隷は主人に文句を言うことはできませんでした。
ある宗教指導者たちは自分を正しいとして露骨に誇りました。同じ傾向が、弟子たちの中にも見え隠れしています。主イエスに従ってきた弟子たちは、「だれが一番偉いか」と議論しあい、最後の晩餐の時まで続きました[⑧]。
主イエスは、彼らの態度とは反対に、仕える者の心構えを教えられました。主イエスご自身が、しもべとして来られました。最後の晩餐の席では、奴隷のように手拭いをまとわれ、弟子たちの足を洗って給仕されました。神でありながら、人となり、しもべとなって、十字架の死にまで従われました。「人の子がきたのも、仕えられるためではなく、仕えるためであり、また多くの人のあがないとして、自分の命を与えるためである」[⑨]。
この世とは正反対の、愛による神への服従の生き方こそ、主イエスが回復した真の人間の姿でした。神との交わりのうちに、神を信頼し、愛によって全く服従して生きることこそ、人間の光の姿です。私たちも、このキリストの模範に従って歩むときに、祝福を頂きます。[⑩]
もし私たちが、自分のなしたことに、主に感謝して御名を崇める以上に、自負とプライドを感じるならば、全く悔い改めて、主に献身し、徹底的に主により頼む者となりましょう。
「あなたがたも、命じられたことを皆してしまったとき、『わたしたちはふつつかな僕です。すべき事をしたに過ぎません』と言いなさい」。(ルカ17:10)
■【まとめ】
主に従い、主に倣って歩むことが、主イエスのくびきを負うことです。そこに真の安息があります。
- 主にある小さなものを見下すことなく、(1-2節)
- 罪を犯した兄弟を戒め、赦し、(3-4節)
- からし種ほどのまことの信仰によって主に信頼し、(5-6節)
- 取るに足りないしもべとして、忠実に主に従ってまいりましょう。(7-10節)
[①] 学者の間では、4つの教えは明確な意図をもってまとめられたというより、文脈の中で主イエスの語録を集めた格言集のようなものとの説が有力なようです。
[②] ルカ16:14-31
[③] マタイ18:5、25:40,45
[④] ゼカリヤ2:8、申命記32:10
[⑤] ジョージ・ミュラー「祈りの力」p57-59
[⑥] 藤本満「ウェスレーの神学」第9章「キリスト者の完全」p293-308参照
[⑦] ウェスレー説教43「聖書的における救いの道」三・14~17
[⑧] ルカ22:24、マタイ18:1(並行箇所)
[⑨] ヨハネ13:1-17、ピリピ2:6-11、マルコ10:44-45
[⑩] ヨハネ13:14-17、新改訳