マタイ13:1-9,18-23「みことばを聞いて悟る人」

2023年7月16日(日)聖霊降臨後第8主日礼拝メッセージ

聖書 マタイの福音書13章1-9,18-23節
説教 「みことばを聞いて悟る人」
メッセージ 堀部 舜 牧師

【今週の聖書箇所】

1その日、イエスは家を出て、海べにすわっておられた。2ところが、大ぜいの群衆がみもとに集まったので、イエスは舟に乗ってすわられ、群衆はみな岸に立っていた。3イエスは譬で多くの事を語り、こう言われた、「見よ、種まきが種をまきに出て行った。4まいているうちに、道ばたに落ちた種があった。すると、鳥がきて食べてしまった。5ほかの種は土の薄い石地に落ちた。そこは土が深くないので、すぐ芽を出したが、6日が上ると焼けて、根がないために枯れてしまった。7ほかの種はいばらの地に落ちた。すると、いばらが伸びて、ふさいでしまった。8ほかの種は良い地に落ちて実を結び、あるものは百倍、あるものは六十倍、あるものは三十倍にもなった。9耳のある者は聞くがよい」。

18そこで、種まきの譬を聞きなさい。19だれでも御国の言を聞いて悟らないならば、悪い者がきて、その人の心にまかれたものを奪いとって行く。道ばたにまかれたものというのは、そういう人のことである。20石地にまかれたものというのは、御言を聞くと、すぐに喜んで受ける人のことである。21その中に根がないので、しばらく続くだけであって、御言のために困難や迫害が起ってくると、すぐつまずいてしまう。22また、いばらの中にまかれたものとは、御言を聞くが、世の心づかいと富の惑わしとが御言をふさぐので、実を結ばなくなる人のことである。23また、良い地にまかれたものとは、御言を聞いて悟る人のことであって、そういう人が実を結び、百倍、あるいは六十倍、あるいは三十倍にもなるのである」。

マタイ13:1-9,18-23
Pieter Brueghel the Elder: Parable of the Sower, Wikimedia Commons

■【背景】

【聖書の話の中に入る】

牧師・神学者として著名なユージン・ピーターソンが紹介したエピソードです。▼彼の教会にアントニーという若いトラック運転手がいました。彼は中学校卒業後に仕事を始めて、本を一度も読んだことがなかったそうです。そんな彼が聖書を読み始め、主イエスを信じた年には、3回も聖書を通読しました。彼の妻のメリーは、聖書がまだよく理解できず、いろいろな質問をしていました。アントニーは、メリーの質問が難しくて答えられない時は、自宅にピーターソン牧師を呼んで助けを求めました。

ある夜、妻のメリーは、たとえ話について質問し、牧師が説明しましたが、納得できない様子でした。するとアントニーが、割って入って言いました。「メリー、ありのまま生きればいい。そうすれば、理解できるよ。その中に入っていかなければ、外からでは全く理解できないよ。もしくは、それが君の中に入って来るかだ。」

聖書は、外から客観的に理解するための書物ではありません。私たちがその物語の「参加者」として、その中を生きるのでなければ、聖書を理解することはできません。▼神の事柄に目を開いて下さるのは、神ご自身です。私たちが、御言葉の一つひとつの教え・導きに聞き従い、神に信頼して祈る時、神は私たちの目を開き、神の世界を「私たちの事柄」として理解させて下さいます[①]

【場所】

ガリラヤ湖の北岸に、今日の舞台と言われる「種まきの入江」という場所があります。主イエスは小舟に乗って、集まって来た群衆に教えられました。陸側はすり鉢状の丘になっていて、音が反響して遠くまで良く声が聞こえるそうです。[②]

下の地図で、青色のマークで示された地点のうち、Sower's Coveという入江が、主イエスが今日のたとえ話をされた場所だと言われています。  参照:https://www.holylandsite.com/sowers-cove-parables

ガリラヤ湖の「種まきの入江」の音響効果を試した動画。(字幕がつけられます。)

【ユダヤ人の反対】

直前の12章では、安息日をめぐってパリサイ人と論争があり、主イエスは多くの群衆を癒しますが、パリサイ人は主イエスを口汚くののしります。13章の教えは、このような対立を背景にしています。ある人々は、主イエスが行う奇跡をその目で見ても信じず、教えに耳を貸しませんでした。そのような人々に、主イエスはたとえを用いて話されました。

【たとえ】

「たとえ」という言葉は、ギリシャ語でもヘブライ語でも幅が広く、格言やなぞかけのような言葉まで含むそうです。聞く人は、表面上の意味だけでは理解できず、話し手とやり取りをしなければなりません。そのために、「たとえ」は、主イエスに心を閉ざす人には理解できない言葉になり、主イエスに聞き従う人には、神の国の真理を解き明かす言葉になります[③]

■【1.種をまく人・主イエス】

種まきのたとえを読む前に、主イエスご自身のことを見ておきます。

【反対を受ける救い主】

第一に、主イエスは、旧約聖書で預言されたとおり「人々から反対を受ける」救い主です。先ほど述べたように、主イエスはパリサイ人の迫害を受けますが、主イエスはこれを旧約聖書の預言の成就だと言われました。

「こうしてイザヤの言った預言が、彼らの上に成就したのである。
『あなたがたは聞くには聞くが、決して悟らない。
 見るには見るが、決して認めない。
 この民の心は鈍くなり、その耳は聞えにくく、
 その目は閉じている。
 それは、彼らが目で見ず、耳で聞かず、心で悟らず、
 悔い改めていやされることがないためである』。」

マタイ13:14-15

主イエスが引用したイザヤ書6章の最後には、有名な救い主の預言があります。▼主イエスは、パリサイ人や人々のかたくなさによって、救い主に関する一連の預言が決定的に成就したとみておられるようです[④]。▼イザヤ書には、来るべき救い主が、人々から理解されずに、苦しみを受けて死ぬ苦難の姿が預言されています。人々の反対さえも、預言されたとおりのキリストの姿でした。

【預言者たちが待ち望んだ方】

この箇所に見る第2の主イエスの姿は「預言者たちが待ち望んだ救い主」です。主イエスは、ご自分のもとに集まり、ご自分の教えを聞く弟子たちに向かって、大胆に言われます。

「17あなたがたによく言っておく。多くの預言者や義人は、あなたがたの見ていることを見ようと熱心に願ったが、見ることができず、またあなたがたの聞いていることを聞こうとしたが、聞けなかったのである。」

マタイ13:17

つまり「あなたがたの前にいるこの私こそ、預言者たちが待ち望んだ救い主だ」「彼らが待ち望んだ人物を、あなたがたはの前に見ているのだ」と言っておられます。主イエスは、「預言者たちが切に待ち望んだ救い主」です。

【御言葉の種をまく者】

主イエスの第3の姿は、種まきのたとえの「種をまく人」です。▼私たちが聖書の言葉を読む時、主イエスは私たち一人ひとりに語りかけます。御言葉の「種」は、天の御国を表します。神の国は、命ある種のように自ら生長し、実を実らせます。 ▼聖書はただの文字や情報として受け止めてはなりません。聖書を通して、生けるキリストに出会い、キリストと人格的に交わることが大切です。聖書は、文字であり情報でもありますが、その文字を通して、キリストご自身が私たちの内に「種」をまいておられます。私たちの内にまかれた「神の国」の種が、芽を出し、根を張り、生長して実を結ばなければなりません。

■【2.実を結ばない地】マタイ13:19-23

私たちは、「御言葉の種」をまく主イエスに応答しなければなりません。いえ、意識的であれ無意識的であれ、私たちは常に何らかの応答をしています。

【「聞く」態度】

18節以下の、たとえの解き明かしには、「御言葉を聞く」という言葉が何度も出てきます。「19…だれでも御国の言を聞いて悟らないならば…」「20…御言を聞くと、すぐに喜んで受ける人…」「22…御言を聞くが、世の心づかいと富の惑わしとが御言をふさぐ…」「23…御言を聞いて悟る人…」。▽このように、「どのように御言葉を聞くか」が問題となっています。

【土の種類】 「種まきのたとえ」には4つの土が出てきますが、「良い土」は結ぶ実が100倍・60倍・30倍の3段階があります。そこで、「実を結ばない3つの土」と「実を結ぶ3つの土」が対比されているとも言えそうです。▼最初に、「実を結ばない3つの土」を見ていきます。

【①道端】

実を結ばない土地の第1は「道端」です。

古代イスラエルの種まきは、袋に種を入れて、歩きながら種をまき散らしたそうです。遠くまでまき散らすので、一部の種は土の耕されていない道端に落ちました。場合によっては、種をまいた後に畑を耕して種を土で覆うこともあったそうです。道端に落ちて土の上に露出している種は、鳥に食べられてしまいます[⑤]

【かたくなさ】ここに描かれているのは、御言葉を聞いてもかたくなに拒む人です。

20世紀前半にB. F. バックストン宣教師と共に日本で活躍した、パジェット・ウィルクスという信徒伝道者が、魂のかたくなさから解放された人の証しを伝えています。▼ある仏僧が、ウィルクスの集会に来て、数回の話を聞いて救いを求め始め、やがて救われて人生が大きく変化しました。彼は高齢の母親を連れてきましたが、母親は偏見に捕らわれて、福音をかたくなに拒み、数か月間 話を聞いても、単純な教えさえも理解できなかったそうです。その時、ある敬虔な伝道者が英国からやって来て、本国に手紙を送って、その母親のために祈り始めました。すると、1か月も経たないうちに、まるで暗闇が光に照らされたように、母親のかたくなな心が解き放たれて、幼子のように罪の赦しと救いを求めて、主イエスを信じて救われたとそうです[⑥]

ウィルクスは、人々の意志を捕らえてかたくなにさせる具体的な要因として「偏見・肉欲・高慢・恐れ」を挙げて、それぞれへの対応を教えています。しかし、同時に、魂のかたくなさの背後には、種まきのたとえで「鳥」として描かれる「悪い者」=悪魔の力があると言います。▼ウィルクスは言います。「人の意志をとりこにする、この悪い者の力を悟ったときはじめて、私たちは、祈りをもって人々を救うという断固とした信仰をもつようになる」。▼かたくなな魂が、光に照らされて導かれ、ありのままの、かたくなな姿のままでキリストの前に出る時に、キリストがその心を柔らかくしてくださり、神のことを悟るへりくだった心を与えて下さいます。

【②岩地】

実を結ばない土の第2は、「土の薄い岩地」です。

イスラエルには、薄い土の層の下に岩盤が広がる地形がよくあるそうです。そこでは、雨水が岩の中にしみこまず、地表の近くにとどまっています。種がまかれると、地表近くに水分があるので、すぐに発芽します。しかし、岩の中に根を下ろすことができず、乾燥した気候でたちまち枯れてしまいます。

【根の浅さ】 この人たちは、「20…御言を聞くと、すぐに喜んで受ける」とあります。御言葉を拒否するのではなく、御言葉を良いものと認めて喜び、心をひかれています。しかし、「21…御言のために困難や迫害が起ってくると、すぐつまずいてしまう」。それは、自分の中に「根がない」からです。▼彼らは、御言葉にすぐに感動して反応しますが、御言葉を「悟り」・「理解」してはいません。表面的には変化したように見えますが、本当の回心は起こっていません。御言葉が自分に利益になる時には御言葉を喜びますが、御言葉のために逆境がやってくると御言葉から退き・離れていきます。▼結局、この人たちは「キリストに根ざして」いるのではなく、自分本位に生きているのでしかありません。

【③茨の地】

実を結ばない土の第3は、「茨の地」です。

いばらはとげのある雑草で、根が強くて、土の水分を奪い取って、他の植物を枯らしてしまうそうです。「7…いばらが伸びて、ふさいでしまった」とは、「絞め殺す」という意味があります。御言葉の種が、雑草に覆われて、次第に光も水分も奪われて、窒息してしまいます。

【思い煩いと誘惑】主イエスは22節で「いばらの中にまかれたものとは、御言を聞くが、世の心づかいと富の惑わしとが御言をふさぐので、実を結ばなくなる人のことである」と言われます。

▼「世の心づかい」とは、直訳すると、「この時代の心配事」です。主イエスは「何を食べようか、何を飲もうかと、自分の命のことで思いわずらい、何を着ようかと自分のからだのことで思いわずらうな」と言われます(6:25)。【適用】私自身ふと気が付くと、経済的なこと・将来のことを心配したり、一生懸命努力していて、ふと我に返ると、人の言葉や評価を気にして頑張っていることに気が付いたりすることがあります。一生懸命頑張っているのに実りがない、砂を噛むように喜びがなく、神の国の豊かさがない時に、ハッと自分自身の心が「この世の思い煩い」に占められてしまっていることに気が付くのです。

▼また「富の惑わし」を警告されています。マタイ19章に、多くの財産を持っていたために主イエスに従うことをあきらめた青年が出てきます。▽また主イエスは言われました。マタイ6:21,24「21あなたの宝のある所には、心もあるからである。…24だれも、ふたりの主人に兼ね仕えることはできない。あなたがたは、神と富とに兼ね仕えることはできない。」▽この箇所の「誘惑」という言葉には、「欺き」と「喜び」の2つの意味があるそうです。富が与える喜びは、一時的で、私たちの心を知らぬ間に神から引き離し、私たちを欺くものです。[⑦]

【忍び寄る危険】 富が少ない時の「思い煩い」も、富が多い時の「誘惑」も、主イエスが繰り返し警告する危険です。 ▼いばらに覆われた作物が、次第に水分を奪われ、光を奪われて、ゆっくりと絞め殺されてしまうように、気づかない間にそっと忍び寄ってきます。▼このような、「不安・恐れ」や「富の欺く喜び」に打ち勝つ秘訣は、神が必要を満たしてくださることを信頼することです。

マタイ6:31-33「だから、何を食べようか、何を飲もうか、あるいは何を着ようかと言って思いわずらうな。…あなたがたの天の父は、これらのものが、ことごとくあなたがたに必要であることをご存じである。まず神の国と神の義とを求めなさい。そうすれば、これらのものは、すべて添えて与えられるであろう。」 ▽ある人は、「いや、神が満たしてくれるなんで、そんなことはない」と言います。「私の富は自分で努力して得たのだ」「神が与えてくれるなんて、世の中、そんなに甘くない」という人がいます。しかし、そのような人は必ず「世の心づかい」に襲われるか、富に欺かれて、神ではなく富により頼むようになり、神の御心に対して鈍感になり、神に従うよりも自分の判断に従うようになり、御言葉を聞いても実感が湧かない、感動もないというように、心が鈍くなってしまいます。▼「経済的に貧しくても、豊かでも、ただ神にだけ信頼する」ことは、おろそかにされやすいですが、神の恵みを受けるための重要な点です。

■【3.実を結ぶ良い地】マタイ13:23

最後に、良い地について述べます。

「良い地にまかれたものとは、御言を聞いて悟る人のことであって、そういう人が実を結び、百倍、あるいは六十倍、あるいは三十倍にもなるのである」。

マタイ13:23

ガリラヤでは、1つの株から30粒の収穫はやや少なく、1株から60粒は平均的な豊作、1株から100粒は非常に豊作だそうです[⑧]

【御国の秘密】 主イエスは11節で「天国の奥義」と言われました。「奥義」とは「隠されていること」「秘密」を意味します。ここでは「神の国」「神の支配」が、人々の目につかない、隠れた形で、密かに到来したことを意味します[⑨]。神の国の現実は、御言葉を聞き、信仰と献身をもって応答する人に、明らかにされます。

【100倍・60倍・30倍】 主イエスは、信仰に基づく善い行いの実を結ぶことを求められます。▼良い地には、100倍・60倍・30倍の実を結ぶ土地があります。いずれも「良い地」と呼ばれますが[⑩]、私たちはより多くの実を結ぶように期待されているように思われます。▼しかし、私たちがもっと頑張って、どれだけ多くの仕事をできるかという問題ではありません。むしろ、キリストに深く根差し、絶えず恵みにとどまることが大切です。「主のためにどれだけ多く働くか」ではなく、「私たちの魂が、主にあって絶えず恵まれていること」が重要です。

【キリストに根差して】

最後に、「キリストに深く根差す」ことについてです。

木の根は、地上の枝の広がりと同じくらいの広さに根が張っていると言われます。私たちの信仰生活はどうでしょうか。外側に見えて来る生活以上に、キリストに深く根を下ろしているでしょうか。 ▼私は大学の農学部で学んだ時に、イネの根を研究している先生と親しくなりました。植物の地上部分の研究をする人は多いのですが、根の研究をする人は少なく、研究がずっと遅れているそうです。それは、単純に土の中の根を調べるのが難しいからではないか、とのことでした。▽信仰生活もそうではないでしょうか。目に見える働きや活動に興味を持つ人は多いですが、目に見えない密室の祈りや御言葉の研究に打ち込む人は少ないのではないでしょうか。 ▼その先生の授業で、興味深いことを学びました。私は小学校で、葉で光合成で作られた養分は、葉や実や根に送られて、植物の成長のために使われる、と習いました。ところが、その先生がされた研究で、葉で作られた養分の何割かは土の中に流れ出ているというのです。その先生の見立てでは、イネが土の中の微生物を育てて、それによって土から養分や微量元素を効率よく集めているのだろうとのことでした。▽私たちの信仰生活はどうでしょうか?キリストに深く根差すために、どれだけの祈りの時間と労力を費やしているでしょうか。植物は、自分の成長のために、土の中に多くの貴重な養分を送り込んで、土壌を豊かにします。私たちは、密室の祈りのためにどれだけの時間とエネルギーを用いているでしょうか。▽しっかりと根が張った苗は、厳しい日照りのような試練と迫害を耐え忍ぶことができます。

密室の祈りには、個性が現れます。▽里子牧師は讃美を通して恵まれることが多く、私は聖書の研究を通して恵まれることが多くあります。二人とも祈りを大切にしています。▽内向的な人には一人の時間が必要で、外向的な人は誰かと一緒に祈り・御言葉を分かち合うことが助けになるでしょう。しかし、全ての人が、「一人の時間」と「分かち合う時間」の両方が必要です。祈りのために、様々なデボーションガイドやスマホアプリ、分かち合いのためのグループ運動などがあります。祈りと御言葉の生活を深めていきたいと思います。

常に喜び、絶えず祈り、全てのことに感謝して、主イエスの恵みの内を歩んでまいりましょう。


[①] リビングライフ2008年1月24日

[②] https://www.youtube.com/watch?v=qR9jeFDuXOE  Osborne, G. R., Matthew, Zondervan Exegetical Commentary On The New Testament. 13:2.

[③] France, R. T., The Gospel of Matthew, The New International Commentary On The New Testament. 13:1-3a

[④] このイザヤ書6章の御言葉は、福音書や使徒言行録に繰り返し引用されて、キリストが反対を受けることを預言した箇所と理解されています。

[⑤] Osborne, G. R., 前掲書 13:3

[⑥] パジェット・ウィルクス「救霊の動力」p99

[⑦] Osborne, G. R., 前掲書 13:22、Carson, D. A., Matthew, The Expositor's Bible Commentary, 13:22

[⑧] France, R. T., 前掲書 13:8-9

[⑨] Carson, D. A., 前掲書 13:11, France, R. T., 前掲書 13:11

[⑩] Carson, D. A., 前掲書 13:23