ヨハネ3:1-17「神から生まれた人」
2023年3月5日(日) 受難節第2主日礼拝 メッセージ
聖書 ヨハネの福音書 3:1-17
説教 「神から生まれた人」
メッセージ 堀部 舜 牧師
【今週の聖書箇所】
1パリサイ人のひとりで、その名をニコデモというユダヤ人の指導者があった。2この人が夜イエスのもとにきて言った、「先生、わたしたちはあなたが神からこられた教師であることを知っています。神がご一緒でないなら、あなたがなさっておられるようなしるしは、だれにもできはしません」。3イエスは答えて言われた、「よくよくあなたに言っておく。だれでも新しく生れなければ、神の国を見ることはできない」。4ニコデモは言った、「人は年をとってから生れることが、どうしてできますか。もう一度、母の胎にはいって生れることができましょうか」。5イエスは答えられた、「よくよくあなたに言っておく。だれでも、水と霊とから生れなければ、神の国にはいることはできない。6肉から生れる者は肉であり、霊から生れる者は霊である。7あなたがたは新しく生れなければならないと、わたしが言ったからとて、不思議に思うには及ばない。8風は思いのままに吹く。あなたはその音を聞くが、それがどこからきて、どこへ行くかは知らない。霊から生れる者もみな、それと同じである」。9ニコデモはイエスに答えて言った、「どうして、そんなことがあり得ましょうか」。10イエスは彼に答えて言われた、「あなたはイスラエルの教師でありながら、これぐらいのことがわからないのか。11よくよく言っておく。わたしたちは自分の知っていることを語り、また自分の見たことをあかししているのに、あなたがたはわたしたちのあかしを受けいれない。12わたしが地上のことを語っているのに、あなたがたが信じないならば、天上のことを語った場合、どうしてそれを信じるだろうか。13天から下ってきた者、すなわち人の子のほかには、だれも天に上った者はない。14そして、ちょうどモーセが荒野でへびを上げたように、人の子もまた上げられなければならない。15それは彼を信じる者が、すべて永遠の命を得るためである」。
ヨハネ3:1-17
16神はそのひとり子を賜わったほどに、この世を愛して下さった。それは御子を信じる者がひとりも滅びないで、永遠の命を得るためである。17神が御子を世につかわされたのは、世をさばくためではなく、御子によって、この世が救われるためである。
【ケズィック】 先週の日曜は、有志でケズィック・コンベンションに参加しました。コロナ禍に入って初めての外部の聖会でした。いつもと違う場所で、御言葉に集中でき、YouTubeとは違う感動と祝福を頂きました。集会後の交わりも、とても楽しい時間でした。来年の聖会でも良い時が持てることを楽しみに期待しています。
■【背景】
【社会的挑戦としての対話】 多くの注解者は、ニコデモを「真実な求道者」として描いており、私もそのような理解に慣れてきました。しかし、今回この箇所を学びながら、主イエスとニコデモの対話を、社会的・宗教的権威の対決として見る見方があることを知りました。①ヨハネ福音書での主イエスとユダヤ人の対立、②ニコデモの社会的立場、③ニコデモと主イエスのかみ合わないやりとりなどを踏まえて、一定の説得力を感じました。 ▼神の国の宣教の大きな働きを始めた主イエスに対して、ユダヤの宗教社会を代表するニコデモが、主イエスが本物かどうかを吟味するために、主イエスに近づき、主イエスを試みます。(ニコデモは、主イエスが亡くなった時には手厚く埋葬しており、この出来事の後に主イエスの弟子になったと思われます。[①])今日はこの視点から、主イエスとニコデモの対話を読んでみます[②]。
【ニコデモ】 ニコデモは「議員」であったという言葉は「支配階級」を意味するようです(1節)。▽ニコデモという名前は、ギリシャ語では一般的な名前ですが、当時のパレスチナ地域のユダヤ人には珍しい名前でした。この時代の約500年間の記録には、ニコデモという名前のパレスチナ系ユダヤ人は4人しかなく、4人ともグリオン家という一族に属していたそうです。このグリオン家は、敬虔なパリサイ派で、非常に裕福で有名な一族で、一族の名前から軍事的な指導者の家系と推測されています。今日の箇所のニコデモも、このグリオン家の一員と考えられます。 ▽ニコデモは敬虔なパリサイ派であったと同時に、ユダヤを支配する有力な貴族の家系でした。ニコデモは当時のユダヤ教を代表する人物だったようです。今日の箇所は、主イエスと、神の民イスラエルを代表する人物との一対一の対話として描かれています。[③]
【ユダヤ人との対立】 福音書では既にユダヤ人と主イエスの間に軋轢があります。直前の2章で、主イエスは神殿で売られていたいけにえ用の動物を追い出し、両替商のお金の台をひっくり返し、神殿にいたユダヤ人と論争になっていました。ユダヤの宗教社会を代表するニコデモが主イエスを訪ねたのは、そのような時でした。▼それは「夜」の出来事でした(2節)。ヨハネ福音書で「光と闇」「昼と夜」は象徴的に用いられます。ニコデモの訪問は遅い時刻だったと共に、霊的な暗闇の中で起きました。「まことの光」であるキリストが世に来たのに、神の民は受け入れませんでした。当時のニコデモは、敵対的なユダヤ人の代表として、まだ主イエスに目が開かれていませんでした。
2 この人が夜イエスのもとにきて言った、「先生、わたしたちはあなたが神からこられた教師であることを知っています。神がご一緒でないなら、あなたがなさっておられるようなしるしは、だれにもできはしません」。
ニコデモは、ユダヤ人を代表して「私たち」と言っています。神殿での論争を踏まえると、ニコデモは主イエスの立場と意図と権威をただすために遣わされたと思われます。主イエスの権威を認めるような言葉遣いは、むしろ、神殿で否定的な態度を取った主イエスへの皮肉だったのかもしれません。
■【1.神から生まれた人】
しかし、主イエスは、そのニコデモの霊的資質そのものを問われます。
3 イエスは答えて言われた、「よくよくあなたに言っておく。だれでも新しく生れなければ、神の国を見ることはできない」。
ニコデモは主イエスが何者であるかを知っていると言いましたが、主イエスはそれを根底から問われます。「あなたはわたしを神からの教師だと言う。しかし、神から生まれたのでなければ、誰もわたしが何者であるかを知ることはできない。あなたはわたしが行った業を見て、神が共におられると言った。しかし、上から生まれたのでなければ、誰も神の御業を真に認めることはできないのだ」。
ニコデモは、「新しく生まれる/上から生まれる」というギリシャ語のニュアンスの曖昧さを用いて、何とか切り返します。
4ニコデモは言った、「人は年をとってから生れることが、どうしてできますか。もう一度、母の胎にはいって生れることができましょうか」。[④]
5 イエスは答えられた、「よくよくあなたに言っておく。だれでも、水と霊とから生れなければ、神の国にはいることはできない。
「水と霊とから生まれる」とは、洗礼を指すとも言われます。エゼキエル36章の「汚れを清める水」と「新しい心と霊」を与えるという約束に基づくようです。主イエスは聖書の約束に基づいて、神の恵みによって全く新しくされなければならず、その約束の時が到来していることを示唆されます。
【神学】 神は霊であり、人間は霊的な存在です。しかし「御霊によって生まれ」ていない人は、霊の側面を理解することができません。霊の必要を無視するなら、人間の霊は枯渇していきます。霊の働きを認めないのは、御霊によって生まれていないからです。 ▼ウェスレー兄弟は「眠っている者よ、目を覚ませ」と言いました[⑤]。神の声が聞こえず、神の存在を認める信仰の目が見えない人に対して、キリストが語りかける時に、その人は生きる者となります。御声を聞いて、眠りから目を覚まして、神の名を呼び求める人は、生き、永遠の命を得て、神の子とされます。▼私たちが礼拝を通し、聖書を通し、説教を通して、「人間の言葉」を通して「主イエスご自身の語りかけ」を聞くならば、主を呼び求めてください。主があなたに命をくださいます。
6 肉から生れる者は肉であり、霊から生れる者は霊である。7あなたがたは新しく生れなければならないと、わたしが言ったからとて、不思議に思うには及ばない。8風は思いのままに吹く。あなたはその音を聞くが、それがどこからきて、どこへ行くかは知らない。霊から生れる者もみな、それと同じである」。
この「御霊」「風」は、ギリシャ語でプニューマという同じ言葉です。先ほどのエゼキエル書の直後の37章で、イスラエル民族を象徴する干からびた骨に預言者が語りかけると、骨に肉がついて人間となり、風=神の霊が吹いてくると、生きた人間となった、というイスラエル民族の回復の預言があります。主イエスの到来によって、この預言が成就します。神の風・息・聖霊が吹く時に、人は霊から生まれ、神に対して生きるものとなるのです。
風が「思いのままに吹く」ように、聖霊は神の意志と主権によって働かれるので、私たちは聖霊をコントロールすることはできません。その働きは、歴史上のリバイバルや個人の聖霊経験の中ではっきりと認めることができますが、人間の知恵と理解を越えています。「御霊によって生まれる」とは、そのような目に見えないもの、人間の理解を越えた、神の働きです。▼聖霊は私たちに神を示し、神を認める信仰の目を開かれます。その時、赤ちゃんが新しく生まれるように、全く新しい神との関係が始まると聖書は教えます。私たちがなすことは、聖霊の語りかけに耳を傾け、その呼びかけに答え、従うことです。それが、神に対して「生きる」ということです。
■【2.天から降った御子】
9ニコデモはイエスに答えて言った、「どうして、そんなことがあり得ましょうか」。10イエスは彼に答えて言われた、「あなたはイスラエルの教師でありながら、これぐらいのことがわからないのか。
ニコデモは敬虔で有力なパリサイ人でしたが、神の事柄は、人間の知恵や能力によってとらえるものではありません。イスラエルの民の代表格であるニコデモがそうなら、私たちも皆、キリストに聞き、キリストから教えを受けなければなりません。
11よくよく言っておく。わたしたちは自分の知っていることを語り、また自分の見たことをあかししているのに、あなたがたはわたしたちのあかしを受けいれない。12わたしが地上のことを語っているのに、あなたがたが信じないならば、天上のことを語った場合、どうしてそれを信じるだろうか。13天から下ってきた者、すなわち人の子のほかには、だれも天に上った者はない。
ここに、私たちの信仰の権威があります。主イエスは人間でただ一人、死んで復活された方です。天から下って来られた主イエスの証言だから、私たちは主イエスの教えを信じます。▽「あなたがたはわたしたちのあかしを受けいれない」――「なぜ信じないのか。わたしこそ、天から下ってきた者なのだ」と主は言われます。私たちは、この言葉に耳を傾けたいと思うのです。
■【3.御子を十字架に上げられた神の愛】
旧約聖書の出エジプトの旅で、イスラエル人が神に不平を言い、毒蛇によって多くの人が命を落とした時、モーセが青銅の蛇を作って旗ざおの上に掲げました。毒蛇に噛まれた人が、主の言葉に従って、青銅の蛇を見上げると、命を取り留めました。(民数記21:4-9)▽同じように、十字架の上に挙げられた主イエスを信じて仰ぎ見る人に、永遠の命をくださることを、神様が定められました。
14そして、ちょうどモーセが荒野でへびを上げたように、人の子もまた上げられなければならない。15それは彼を信じる者が、すべて永遠の命を得るためである」。
主イエスの御業の中心は「上げられる」こと――十字架です。主を認めない敵対的な暗闇の世に対して、主イエスがなされる決定的な救いの働きは「十字架の上に挙げられること」でした。 ▼「人の子にあって」とは、「キリストの中で」という意味です。永遠の命そのものである主イエスに連なり、その内に生きる人は、その命にあずかります。 ▼主イエスを「信じる」とは、単に頭で納得するだけではなく、主イエスを全面的に信頼して、全人格的に主イエスにより頼むことです。形式的・見せかけの信仰で永遠の命が頂けると考えるべきではありません。しかし、真実にキリストを信じて、主イエスに結ばれ、聖霊によって生まれた人は「みな」この命を頂くことができます。
16神はそのひとり子を賜わったほどに、この世を愛して下さった。それは御子を信じる者がひとりも滅びないで、永遠の命を得るためである。17神が御子を世につかわされたのは、世をさばくためではなく、御子によって、この世が救われるためである。[⑥]
「この世」とは、神を知らず敵対する暗闇の世界です。ニコデモは初め、ユダヤ人の代表として、論争の的であった主イエスを吟味し、自分の権威で主イエスを判断しようとしました。暗闇の中にいるこの世を代表していたのがニコデモでした。「神の愛」は、その敵対的な暗闇の世に向けられます。▼主イエスはニコデモに語りかけ、ご自身の権威を表し、十字架の救いと、永遠の命を指し示されました。ニコデモは主イエスに出会い、返す言葉を失い、自らの存在の根底を探られる経験を経て、主イエスの権威に触れました。彼はその後、主イエスの働きに注目したでしょう。やがて、主イエスが十字架にかかられた後、彼は周囲の目をはばかることなく、主イエスを丁重に埋葬して、弟子としての信仰を表しました。 ▼神の愛は、神を知らず神を認めない、敵対的なこの世に対して向けられています。主イエスは真摯な心でご自分に向き合う魂に、権威ある言葉をもって語りかけ、真実にご自身を示し続けられます。やがて、主の十字架と復活に出会う時、私たちは主イエスこそ神の子・救い主とはっきりと告白することができるでしょう。主イエスが来られたのは、断罪するためではなく、罪の中にいる人を救うためです。
【アズベリー大学のリバイバル】 アズベリー大学で起こったリバイバルが続いていて、YouTubeで礼拝がライブ配信されています。アメリカや世界の各地から多くの人が集まり、神様の特別な臨在の祝福が広がっているそうです。先々週、リバイバルの最中に持たれた聖会の最後の夜に、リバイバルの始めからいた学生のリーダーの女性がスピーチをしていた内容をご紹介します。
神様がここで始められたことを語るには、一生涯かけても足りないと思いますが、私に与えられた時間は3分しかありません。
2/8(水)に、アズベリー大学の学生のとても小さいけれど、とても信仰的なグループが、聖霊の促しを聞いて、大学での礼拝を少し長く続けました。それが少し長くなり、ずーと長くなって……。
私たちは(このようにして)世界が神様をもっと知るようになるとは思っていませんでした。私たちのキャンパスが宣教の現場になるとは思ってもいませんでした。神様が何をしようとしておられるか、全く知りませんでした。今もまだ分かりません。でも、何百人もの人が、初めてキリストを知りました。何千人もが人生をもう一度神様に捧げ、その心をキリスト教信仰に向けました。今晩はそれをお祝いしましょう。そして、共に祈りに加わりましょう。
これは特別に霊的な環境で起こった出来事ではありません。聖霊が私たちに降ったのは、聖霊がそうしたいと願われたからです。(注:私たちが霊的に優れていたからではない、という意味。)とっても感謝です。
ある方たちはこの〔最後の聖会〕がグランドフィナーレか、リバイバルの最後の夜だと思われるかもしれませんが、よく考えてほしいです。これは、始まりです。聖霊はどこかに行ってしまうことはありません。
御言葉にこうあります。「主は御霊です。そして、主の御霊がおられるところには自由があります。」このリバイバルは、おかしなほどユニークな経験ですが、でも私は、言いたいのです。これが信仰者の人生のリアリティーです。クリスチャンがクリスチャンとして生きています。
この最後の祈りの夜にいらした皆さんを歓迎します。公式の聖会としては最後の夜に来られた皆さんを歓迎します。そして、私たちのこれからの生涯で、キリストと共に生きる人生に、皆さんをご招待します。[⑦]
https://www.youtube.com/live/4IZL9d-g_fc?feature=share&t=1109
■【まとめ】
聖霊の働きは現実のものです。主イエスが人となって地上を生きられたように、現代を生きる私たちの内にも、聖霊が働かれます。
「だれでも新しく生れなければ、神の国を見ることはできない」。主を呼び求め、主からの刷新を求め続けてまいりましょう。
「神はそのひとり子を賜わったほどに、この世を愛して下さった。それは御子を信じる者がひとりも滅びないで、永遠の命を得るためである」。罪深いこの世/私たちを愛して、十字架で御子を与えてくださった神の愛を覚えて、臆することなく、信頼をもって主に近づき、主のご臨在を味わい楽しんでまいりましょう。
[①] ヨハネ19:39
[②] Edward W. Klink III, John, Zondervan Exegetical Commentary on the New Testament, 3:1-21
[③] Klink, 前掲書 3:1
[④] 2節でニコデモが主イエスを「神のもとから来られた教師」と呼んだのに対応して、主イエスは、人は「上から生まれなければ」ならないと答えます。この「上から」という言葉には、「新しく」という別の意味がある。これを捕らえて、4節でニコデモは「もう一度」生まれると表現を変えて逃れようとしている。主イエスは5節で同じことを「水と御霊によって(生まれる)」と言い換えられた。
[⑤] ウェスレー説教53(上)説教3「眠っている人よ、目をさませ」
[⑥] 主イエスの発言の終わりがどこであるかは不明瞭である。古代のテキストで鍵括弧のような引用符が使われていないためである。主イエスの発言は12節で終わるとの説もあるが、13-15節の「人の子」という言葉は、福音書では主イエスの自称にのみ用いられるという。また、21節まで主イエスの言葉が続くとの説もあるが、16節以降は過去形に変化する。また、「ひとり子」や「神」という言葉は、主イエスはあまり用いず、福音書記者が用いている。(ZENTC3:15,16)
[⑦] https://www.youtube.com/live/4IZL9d-g_fc?feature=share&t=1109