ルカ18:9-14「罪人の私をあわれんでください」

2022年10月23日(日) 礼拝メッセージ

聖書 ルカによる福音書18章9~14節
説教 「罪人の私をあわれんでください」
メッセージ 堀部 舜 牧師

【今週の聖書箇所】
9 自分は正しいと確信していて、ほかの人々を見下している人たちに、イエスはこのようなたとえを話された。
10 「二人の人が祈るために宮に上って行った。一人はパリサイ人で、もう一人は取税人であった。11 パリサイ人は立って、心の中でこんな祈りをした。『神よ。私がほかの人たちのように、奪い取る者、不正な者、姦淫する者でないこと、あるいは、この取税人のようでないことを感謝します。12 私は週に二度断食し、自分が得ているすべてのものから、十分の一を献げております。』13 一方、取税人は遠く離れて立ち、目を天に向けようともせず、自分の胸をたたいて言った。『神様、罪人の私をあわれんでください。』
14 あなたがたに言いますが、義と認められて家に帰ったのは、あのパリサイ人ではなく、この人です。だれでも自分を高くする者は低くされ、自分を低くする者は高くされるのです。」

(ルカ18章9~14節、口語訳)

おはようございます。先週10/16(日)は、ファミリーコンサートでとても楽しい時間を持てました。リコーダー八重奏や、フラダンスをはじめ、新しい挑戦や見どころがたくさんありました。

今日の午後には、教会墓苑に行って、掃除をし、讃美と交わりの時を持ちます。少人数ですが、良い時間となるように願っています。

【例話:百万長者の自慢】

ある本に、大金持ちの自慢話が出ていました。
夕食の席で、祈りについての話になったとき、大富豪は、率直に祈りの価値を信じていないと言いました。「欲しい物は何でも手に入るので、恵みを祈り求めたことはありません。」すると同席していた、ある大学の学長が言いました。「あなたが祈り求めていたら良かったものがひとつありますよ。」「何でしょうか?」「あなたは謙遜を祈り求められたら良かったのではないでしょうか。」

鋭い批評であったと同時に、真の幸福への道を示した言葉でした。「『神がくださるあらゆる憐れみを認めて感謝できる謙遜な心』を祈り求めるなら、財産の多い少ないに関係なく、私たちはさらに幸福な者となるでしょう」[①]

今日の聖句は、「自分は正しいと確信していて、ほかの人々を見下している人たち」に向けて、主イエスが話された譬えです。たとえのように露骨に他人を見下すことは、比較的少ないかもしれません。しかし、高慢という悪から、完全に自由な人だという人もいないと思います。 ▽主イエスご自身が柔和で謙遜な、平安の人であったように、謙遜こそ、神の恵みを頂き、幸せな平安の中を歩む鍵と言えます。

背景

【登場人物】

今日の譬えには、対照的な2人の人物が登場します。
一人は宗教エリートであるパリサイ人です。パリサイ人は、本来、神の恵みに生きる人々で、敬虔な人々もいましたが、偽善を告発される人々もいました。
もう一人は、取税人です。ローマ帝国の支配下にあったユダヤで、ローマのために同胞から税金を取り立てたのが取税人で、多くは不正で私腹を肥やしました。ローマの手先となった取税人は非常に憎まれ、神殿にもほとんど行かず、救いから遠い存在と考えられていました。

【神殿礼拝】

非常に対照的な二人が神殿に行きます。神殿礼拝に参加したという意味です。当時、神殿では毎朝9時と午後3時の2回、罪が赦されるための子羊の焼き尽くすいけにえが捧げられました。そして、祭司が香をたいている間、トランペットの合図に合わせて、集まった人々は祈りを捧げました。この祈りが、今日の場面だとされます。

イスラエル博物館所蔵の第二神殿(ヘロデ大王の改築後)の模型 "The Second Jewish Temple. Model in the Israel Museum." by Ariely, Wikimedia Commons. を改変。

神殿の本殿から最も離れた外側には、外国人も入れる「異邦人の庭」がありました。その内側にはユダヤ人男女が入れる「女性の庭」。本殿の周囲には、ユダヤ人男性が入れる「イスラエルの庭」と祭司だけが入れる「祭司の庭」がありました。 ▽パリサイ人は「イスラエルの庭」で堂々と祈ったでしょう。取税人が「遠く離れて」祈ったのは、おそらく異邦人の庭で、しかも隅のほうで祈ったかもしれません。

■【1.パリサイ人】

11 パリサイ人は立って、心の中でこんな祈りをした。『神よ。私がほかの人たちのように、奪い取る者、不正な者、姦淫する者でないこと、あるいは、この取税人のようでないことを感謝します。12 私は週に二度断食し、自分が得ているすべてのものから、十分の一を献げております。』

【断食と十分の一】 パリサイ人は、律法で命じられた年一度の断食だけでなく、週に二度、月曜と木曜に断食して、自分の罪やイスラエルの解放のために祈りました。 ▽また、旧約聖書は農作物や収入の10分の1を神に捧げるように命じていますが、パリサイ人は、10分の1を捧げない人々の分も満たすために、自分が購入した食べ物の10分の1も捧げ物にしたそうです。 ▽どちらもそれ自体は良いことですが、彼らは聖書で神様が要求される以上のことをしたと考えました。▽このパリサイ人の問題は何だったでしょうか?

第一に、パリサイ人は他の人々を見下しています。搾取も姦淫もしないのは良いことです。しかし、他人を見下す理由にはなりません。11節でパリサイ人は取税人を「この取税人」と呼んで見下します。彼は隣人を見下す罪には気づきませんでした。人を見下す者の祈りは神に届きません。

第二に、彼は神の赦しや憐れみに頼ることが全くありません。11節の「心の中で…祈った」とは、「自分自身に対して祈った」とも訳せます。神に語りかけたというよりも、自分自身で「あれをした、これをした」と言って満足しているようです。彼は、神の憐れみを一切求めません。神は必要ないかのようです。 ▽冒頭で述べた「祈らない大富豪」のように、自分で満ち足りている人は、神を求めず、祈りません。しかし、聖書が言う「正しい」(9節)、「」(14節)とは、神との「関係」を表します。彼は、神殿の中央で堂々と祈りを捧げても、神との関係はないも同然でした。

【適用】 私たちは、これほど露骨に自分を褒めることは少ないと思います。しかし、絶えず神様と交わり、絶えず御声に聞き従って、生活の一つ一つのことで神様に信頼して頼っているのでなければ、どこかで自分のやったことに対して満足し、神への感謝よりも自分の達成感が先に来るのではないでしょうか。私は、神様が生活のあらゆる些細なことまで介入し、導いてくださると信頼できることを学んでから、多くのことに感謝することができるようになってきました。主に信頼して求めるからこそ、主に感謝できるのです。

7タイプの偽善と敬虔――ユダヤ教の教えより

今日のたとえは、「自分は正しいと確信して、ほかの人々を見下している人たち」に向けられています。それは、偽善の1つのタイプです。古代ユダヤ教の文献から7タイプのパリサイ人を述べたものがありました。ユーモラスで示唆に富んでいます。初めの5つは偽善的な宗教者の描写です。

  1. 第一は、「鼻にかける」パリサイ人。今日の箇所のように、自分のしたことを鼻にかけ、自分の地位や名誉、人からの賞賛を誇る人たちです。
  2. 第二は、「ちょっと待って」パリサイ人です。良いことを心掛け、悪いことを止めようとするのですが、すぐにではありません。
  3. 第三は、「ケガを負った」パリサイ人。きれいな女性を見て誘惑に陥らないように目をつぶって歩いて、壁にぶつかってけがをするタイプです。真面目ですが、どこかやり方が健康的でない。そのやり方を押し進めても、健全で愛に満ちた神と人との関係に至らない生き方です。
  4. 第四は「猫背」のパリサイ人。謙虚に見せようという思いが行き過ぎて、卑屈になり、自分に自信がなく、勇気のある態度が捕れません。
  5. 第五は「いつも反省している」パリサイ人です。自分の行いを良い・悪いと、絶えず反省し続けて、関心が自分自身に向き、神に向かいません。
  6. 第六のパリサイ人は敬虔な人物で、「神を畏れる」パリサイ人で、神を畏れ貸し込んで、その御前を忠実に歩みます。
  7. 第七は「神を愛する」パリサイ人。神を心から愛する人は、喜びながら律法に従い、惜しみなく神に捧げ仕えます。

いかがでしょうか?私自身、身に覚えのある姿がいくつかありました。ユーモアがあるからこそ、誤りを認めやすいし、注意しようとも感じました。主イエスは、敬虔なふりをすることを喜ばれません。むしろ、あらゆる見せかけを捨てて、心から神を愛し、人に仕えることを教えられました。互いの交わりの中で、受け入れられ、赦され、心の壁を取り去られて、交わりの中に生きる真の信仰者として形作られていきたいと思います。

そのように生きるならば、人を見下して自分を誇ることはできません。

■【2.取税人】

一方の取税人の姿は、全く対照的です。

13 一方、取税人は遠く離れて立ち、目を天に向けようともせず、自分の胸をたたいて言った。『神様、罪人の私をあわれんでください。』

【取税人の態度】 取税人の態度には、深い悲しみと悔い改めが表れています。取税人は神殿の片隅に立ち、自分を恥じて、天を仰ぐこともできませんでした。 ▽胸をたたくのは、非常に深い悲しみを表します。聖書では、主イエスが十字架で死なれた時、群衆が胸を叩きながら家に帰りました 。取税人は、自らの罪深さに心をかき乱されて、我を忘れて深い悲しみを表しました。

取税人の言葉】 取税人は、短い言葉で絞り出すように祈ります。直訳すると「神よ。私を贖ってください。この罪人を!」となります。「あわれんでください」という言葉は、「贖う/罪を赦す」という意味の言葉です。(目の見えないバルティマイが言った「ダビデの子よ、私をあわれんでください」という有名な言葉は、ギリシャ語では別の言葉です。) ▽彼らが神殿で祈っていた時、神殿の中ではいけにえの小羊が捧げられていました。取税人は、いけにえの動物によっては取り除くことのできない罪の赦しを、神の憐れみにより頼みました。彼は罪を弁解することも、他人と比較もしません。砕かれた、悔いた心をもって神の前に立ちました。

【適用】 取税人が祈った時、祭壇ではいけにえの子羊が捧げられました。私たちクリスチャンは、神の子羊であるイエス・キリストの十字架による罪の赦しの約束を頂いています。取税人のように、神の方に向きを変えるなら、神は私たちを受け入れて下さいます。取税人のように、ただ主の憐れみだけを求め、頼りにして主の御前に祈りましょう。

【取税人の悔い改め】 聖書の時代、取税人の罪の赦しは「償い」なしでは済みません。19章に登場する取税人のかしらザアカイは、回心した時、かつて脅し取ったものを4倍にして返しました。このように、取税人の罪の赦しのためには、その不正を償う弁償として大きな代価が必要でした。真剣な悔い改めは、ふさわしい時に、必ず実を結びます。 ▽今日のたとえの取税人は、14節で「義と認められて家に帰」りました。この義に立ち続けるなら、彼は代価を払って罪を償うに違いありません。

■【主の目に「正しい」人】

14 あなたがたに言いますが、義と認められて家に帰ったのは、あのパリサイ人ではなく、この人です。だれでも自分を高くする者は低くされ、自分を低くする者は高くされるのです。」

パリサイ人は取税人を見下して「この取税人」のようでないことを感謝しましたが、主イエスは、「あのパリサイ人」ではなく、「この人」が義と認められた、と言われます。「だれでも自分を高くする者は低くされ、自分を低くする者は高くされる」のです。

【義】義と認められる」とは、信仰義認の「義認」です。「」というのは、ギリシャ文化の中では「倫理的に正しい行いをする」という意味もありますが、ヘブライ文化の伝統では「正しい関係に立つ」ことを意味します。 ▽パリサイ人は自分を誇り、神を求めませんでした。取税人は、これまで神に背いていましたが、神に向き直り、神を求めました。 ▽神との「関係」において「正しい」と認められたのは、取税人でした。

【御霊の証し】自分が神から「義と認められた/救われた」ことは、どのように分かるでしょうか? 聖霊は私たちの心に直接、個人的に語りかけられます。恵みにあずかる手段として聖書に定められた、祈り、聖書、礼拝、クリスチャンとの交わりを通して、神は私たちの心に語りかけられます。しばしば聖書の言葉が心に示され、印象を与え、個人的な実感をもって、個人的な語りかけられます。あるいは、御霊の実と呼ばれますが、聖霊の働きによって心が温められ、愛や喜びや平安、信仰や希望が湧いてきます。そうした聖書的な経験を通して、自分と神との個人的な関係が回復し、神の子とされたことを知ることができます。 ▽また、この経験が主観的な状況や感情に左右されないために、私たちは、客観的な聖書の約束に信頼し、歴史上のキリストの十字架による贖いに注意を集中します。そのようにして、状況左右されることなく、喜びと臨在の恵みの中に留まり続けることができます。(参照:ウェスレー説教10「御霊の証し(Ⅰ)」、説教11「御霊の証し(Ⅱ)」、説教16「恵みの手段」)

◆へりくだること

私は近年、心が不安や焦りで落ち着かない時、十字架の主イエスを覚えて、沈黙してへりくだることが、平安を回復する助けになることに気づきました。

哀歌3:27-31「人が、若いときに、くびきを負うのは良い。それを負わされたなら、ひとり静まって座っていよ。口を土のちりにつけよ。もしかすると希望があるかもしれない。自分を打つ者には頬を向け、十分に恥辱を受けよ。主は、いつまでも見放してはおられない。」

ヘブル12:11「すべての訓練は、そのときは喜ばしいものではなく、かえって苦しく思われるものですが、後になると、これによって鍛えられた人々に、義という平安の実を結ばせます。」

【例話:祈りが実を結ぶまで】 リビングライフという聖書ガイドに昔、載っていた証しを紹介します。一般のクリスチャンの女性の証しです。

若いころ、私は熱心に教会に通っていた。しかし、結婚してから信仰がなくなってしまった。子どもができて、慌しい日々の中で礼拝をおろそかにしたことがわざわいの元だった。新婚のころ、時々私について教会に行っていた夫も教会に行かなくなった。そんなある日、夫が、勤めていた職場をやめて、ビジネスを始めた。ビジネスはなかなかうまくいかなかった。私の両親は地方で帰農していたので、夫が私たちもそこに引っ越そうと言った。夫が職を探している間、私は平日は職場に通い、週末は親の果樹園を助けた。初めて農作業をする私にとって、果樹園の仕事は本当に大変だった。からだが疲れるだけでなく、霊的な空虚感まで襲ってきて、生きることが耐えようもなくつらいものに感じた。冬は仕事があまりなかったが、窓の外に雪が積もっているのを見ると、物悲しさと空しさが込み上げてきた。

そんな時、若い頃に出会ったイエス様のことを考えた。聖書を探して読んでいると、「わたしは、あなたがたを捨てて孤児にはしません。わたしは、あなたがたのところに戻ってくるのです」(ヨハ14:18)というみことばが胸に突き刺さった。そのようにして私のもとに来て慰めてくださった主に感謝し、再び教会に行く決心をした。徒歩で1時間以上かかるところに、小さな教会がある。当時、車を運転できなかったので、歩いて通うしかなかった。しかし、私を捕らえ、導いてくださる主の恵みにより、教会に通う道のりは、感謝であふれていた。私が感じる喜びが夫と両親にも伝わるように祈り始めた。早天祈祷会に通い、家族の救いのために熱心に祈った。そのように祈り始めて4年後に、夫と母が教会に来て礼拝をささげるようになった。

 教会でQT(筆者注:毎日静まって聖書を読む時間Quiet Timeのこと)を学び、『リビングライフ』でQTをするようになった。ある日、ミカ書のみことばを深く黙想した。「……主は何をあなたに求めておられるのか。……へりくだってあなたの神とともに歩むことではないか」(ミカ6:8)。献金をたくさん捧げることもできず、この世で誇ることもなくなった私たち家族のもとに来てくださった主の愛が感じられた。主を慕い求める私の心をご存じで、家族みんなが一緒に教会に通うことのできる恵みを与えてくださった主をほめたたえ、感謝の涙が流れた。これからは、どんな環境に置かれても、主から離れず、謙虚に主のことばにのみ従いながら、生涯歩んでいきたい。

リビングライフ 2019年4月号 p146「祈りが実を結ぶまで」

へりくだる者は、神を認め、神を求める者です。へりくだる人が神から「正しい」と認められ、神の恵みを頂きます。ですから、へりくだることこそ、真の平安と祝福への道です。

マタイ11:29「わたしは柔和で心のへりくだった者であるから、わたしのくびきを負うて、わたしに学びなさい。そうすれば、あなたがたの魂に休みが与えられるであろう。」

箴言29:23「人の高ぶりはその人を低くし、 へりくだった人は誉れをつかむ。」

ルカ18:14「だれでも自分を高くする者は低くされ、自分を低くする者は高くされるのです。」


[①] カウマン夫人著「荒野の泉Ⅱ」 1月30日